昨日、世界貿易機関の米国大使が中国にインターネット規制をしている理由を求める書簡を送ったとの報道がありました。
<米WTO大使、ネット規制への説明求める書簡を中国に送付 – ロイター>
[ワシントン 19日 ロイター] 世界貿易機関(WTO)の米国大使が中国のWTO大使に対し、同国のインターネット規制によって、多数の米企業がサービスを提供できない現状について説明を求める書簡を送ったことが明らかになった。送付は17日付で、19日にロイターが書簡の内容を入手した
書簡では、WTOへ提訴する可能性には踏み込んでいないものの、「海外サイトを閲覧禁止にするガイドラインや基準は何か」「ガイドラインや基準はどのくらいの頻度で変更され、公表されるのか」「どこで手に入るのか」「新しいガイドラインや基準が施行される前に公告されるのか」との質問を連ねている。
中国は国内の検閲は元より海外インターネットの有名サイトの多くをアクセス禁止にしていることは既に広く知られているところですが、国際的な立場で中国に説明を求めるのはこれが初めてのことですね。
そもそも、なぜ海外インターネットを規制する必要があるのでしょうか?今年の2月にたまたまツイッターで中国ネットの接続状況の話になってその時教えていただいたのですが、実は情報統制ばかりが理由ではないようです。まずは以下のやり取りをご覧ください。
やり取りさせていただいた@takashiokitaさんによると、中国が海外インターネットを規制する理由は、主に以下の三点になるとのことです。
1. 政府による情報統制のため
これは、中国の体制を保つために、中国当局を脅かす情報が流れないようにする、或いはSNS等の手段でデモや大規模な集会が組織されるのを防ぐためにアクセス規制するということですね。これはよく知られるところです。下記のページでまとめているので、ご参考ください。
<中国で規制されているウェブサイト – NAVERまとめ>
http://matome.naver.jp/odai/2125548139763671554
2.人民が他国のブログサービス等を荒らすのを防ぐため
他国のブログサービス等、といってもメインはやはり隣の日本・韓国ということになるのでしょうが、中国のネットユーザーが掲示板やブログのコメント欄などを荒らしたり、DDoS攻撃してサーバーダウンさせたりするのを防ぐためということです。そう言われてみると確かにYouTubeとかで簡体字(大陸で使用)のコメントを見ることは少ないですね。繁体字(香港・台湾で使用)のコメントはそれなりに見掛けますが。サイバー攻撃疑惑は別にして、国際問題にならないように中国当局側が配慮しているという見立てで合ってるでしょうか。
ちなみに、よく攻撃対象になる2ちゃんねるは中国では規制されていません。おそらく、文字コード指定がユニコードでなく、中国の一般的なネット環境では文字化けして読めないため、さほど影響はないと考えられているのではないかと思います。
3. YouTubeのような動画サービスを人民が見始めると、あっという間に回線がパンクしてしまうため
2011年7月時点で、中国のインターネット人口は5億人に迫っています。
<中国ネット利用者4.85億人、中国版ツイッターは2億人が利用 – サーチナ>
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0719&f=it_0719_001.shtml
中国インターネットインフォメーションセンター(CNNIC)は19日、最新の中国インターネット状況に関するリポートを発表、その中で、2011年6月末時点の中国インターネット利用者数が4.85億人に達したことを明らかにした。中国におけるネットの普及率は36.2%となり、この半年で1.9ポイント向上した。
人口比ではまだまだですが、それでも中国のインターネット利用者数はぶっちぎりで世界一位です。もし、ユーザーが何かあるたびに海外の人気サービスに押しかけたりしたら、トラフィックを処理できずに一瞬でサーバーが落ちてしまうことでしょう。有名サイトをアクセス規制することによって、中国の上流サーバーのシステムダウンを防ぎ、国内インターネットの安定性を保っていると思われます。
この3つの理由の内、後ろの2つはWTO米国大使へのそのまま回答と成り得るかもしれません。国内インフラの問題であれば、中国国内にデーターセンターを建設すればいいではないか、という見方ができますが、それには昨年Googleが中国撤退を決定した大きな理由となった、検閲の問題が引っ掛かって来ます。
いずれにしろ、中国は現在WTOに加盟しているので、国内インフラやその他の問題をどうにかして、海外のインターネット企業を締め出すことなくもっと自由にビジネスできるような環境を作った方が良いのではないかと思います。
このブログの関連リンク:
中国でTwitter、Facebook、Google+、Youtube等を楽しむ方法
http://bartaro.sakura.ne.jp/blog/archives/337